2012年10月9日火曜日

浄化槽エヤーポンプを修理

トイレ 電磁式エヤーポンプ LP-60AHC
安永エヤポンプ(株)
---------------------------------
ポンプの音がしないので分解して故障を
見つけました。
翌日に購入したカインズホーム行き部品を
注文しました、現在これと同等品が16.000円
だそうです。
5年間毎日休みなく動いてくれました。
部品さえ手に入れば直せますので.......!
2007年7月24日 に購入 金額 19.920円

カインズホームで購入したので注文しました。
(親切な対応でした)

2012年10月5日部品取りに行く 金額 6.500円
----注文部品-----------------
 チャバブロック    2set

     ロッド             1個
   
    ナット                2個
    (このナットは締めると戻らないワッシャー内蔵)

   ワッシャー         2個  


--------故障究明------------     
電源を抜いて他の場所で電源いれると音が
したので何だ使えるではと思い、しばらく掃除を
してないので分解しました。
-------故障判明------------
ロッドの取付ネジ飛び散ってました、ロッド本体
斜めに成りへばり付いていました、チャンバブロックは
両方とも破れました。
smoto2














------故障部品-----------------
このダイアフラム台ブロックはゴムで出来て
いて2個とも矢印の所に有りましたが、破れ
て分離してしまいました。
右側はロッドと言います、赤の所に付いて
いましたがネジが切れて飛び散ていました、
このためにエヤーができずの故障でした。

-----------------------------
ロツドは永久磁石が付いていてコイルの間を
左右に動いていましたが取付ネジが切れ
コイルにへばり着いてました。
故障の状態
kosyu3




















側面から見ると....
kosyu4
















nywp5












-----新しい部品----------
A ダイアフラム台ブロック 2set

B ケーシングブロック    2set

C ロッド(画面の上下の長方形の所が磁石)
hrod6











注意 ロッドを止める時、突起が有る方を上にする。

D ロッドとダイアフラム台ブロックを
  止めるネジ

---------------------------
E 本体に着いてたパッキン


組み上げて電源入れてエヤーが出るのを
確認して浄化槽にセットして終了しました。

翌日に調べたら正常に動いてました。


















この手の故障は簡単ですので水道屋や
浄化槽点検会社などに頼まず自分で修
理出来ます。


水道屋にたのめば幾ら取られるだろう
普段は付合いがないから....?

家庭内の修理はだいたい自分で直せ
るので修理を依頼した事がない........!



--------------------------end


2012年10月7日日曜日

写真を立体写真に変える

--------------------------
普通のデジカメ写真を(青と赤のメガネ)
見ると立体写真になるアナグリフ画像を
簡単な方法で出来ます。
================================
デジカメで撮影した
****.jpg   写真
-------------
ana.exe   フリーソフトウェア
-------------------------
これだけ用意すれば.......!
=====作り方=======
ana.exe を起動します...

ファイルを押して下さい....
minsft1








立体画像にしたいファイル探して...!
filseL3












ここに私の場合****.jpgが有りました.
filseL4











画像が出てきます
gzom

















変換を押してください。
menu1
変換開始



オプションを開くと立体値と言って
立体の深さを任意変更できます。
まず初期値で設定してみて....

  seting




















変換を押します...
minsft0








画像変換されます.......
AanaLf

















これで変換完了です。

ファイル ー>  名前を付けて保存.......
保存を押すと保存したいファイル名を入力します。


recon5











これだけで作成できました......!

この画像を青/赤メガネで見てください...

参考画像
1
















 2
















3
















これらのファイルはアナグリフ調整してません
簡単にデジカメ普通写真をこのソフトで立体
画像に変換しました、青/赤のメガネ見ると立
体写真で見えす。



100円ショップでセロハンを購入して、立体写真
を見るために作りました。



















-----------end

3D動画がUbuntu12.04で再生した

=====================================
3DvIew   の使用説明    
------------------   VGE 640×480
5.0   MEGAPIXEL CMOS
         PRECISION 3D LENS
-------------------
H. 264 (AVI)  動画記録
2D  静止/写真 ー 動画  4倍デジタルズーム
       JPEG              720p 1280×720  WVGA 848×480
3D  静止/写真 ー 動画  ズーム  なし
       JPEG               VGA 640×480  WVGA 848×480
-----------------
LCD モニタ  320×480
-----------------
メモリー     8GB SDカード使用
----- 感 想 ------------
撮影再生はこれで2/3D表示して3Dには驚いています。
-------PC再生に悩む--------
撮影ファイルPCにコピーで2Dは静止画/動画は出来ます。
--------------当方のパソコン事情----------------
OS Ubuntu12.04 をノートからデスクトップすべて
統一されてます。
Windows XPを最後にOSを切替えました、一台事の
OSを購入して割り振る事が出来ないのでUbuntu6.0
使用してます、切替え当時は不便さが有りましたが今で
はOSの再インストールはほとんどしません(バージョンUP
は良くします)のでデバイスCD管理をしなくて非常に楽し
い運営をしてます。
したがてWindousの付属品CDもインストール出来ません
でした。
----Windowus ない不便さ----------------------
3Dの動画がUbuntu12.04で表現出来ませんでした。
これ以外の操作では全て操作できるので不便さは感じ
ませんでしたが.........?
-------朗  報----------------------------------
Ubuntuソフトウェアセンターで見つけました。
Binoと言う無料ソフトです(英語版)です、メニュー
説明(HELP)で苦労しました。
----Binoの使い方--------------------------------
opn-set   1








---------
3D画像ファイルAVIを開く
-------
ply-set    2
















再生ボタンを押して3D動画を見ます。

一時停止 押した位置で止まります。

再生を止めて(最初に戻します)

------------
ful-set   3

------


















フイルターを付けて画像の表現をつけます。
ステレオで左右2画面で表示したり、一枚
の画像で表示したりするので自分で見や
すい方法を見つけて下さい。
二つのカラーの色は色付きのメガネを架
けた用に見えます。
全部の組み合わせをテストすると3Dの
感じがわかります。
--------------------------

set-mnu.png   4












clo−set         5
説明を追加

















ここで3D動画の色を撮影した時の色に
に調整する事で見やすく成ります。
=======================================
Display Color Adjustments       カラー調整を表示
---------------------------
 [×]  Display Color Adjustments
-----------------------------
  Contrast:                  =======ll==    0.67    輝度
  Brightness:               ===ll======    -0.28  明るさ
  Hue:                          ====ll=====   -0.17   色相(色感)
  Saturation:               ======ll===    0.03    彩度
   [                        ok                       ]
---------------------------------------------------------------

zul-set.png     6













画像の左右のズレを調整します。
=======================
Stereoscopic video Setting   立体ビデオの設定
------------------------------------------------------------

Parallax:                          ===========ll============
視差                        [ 画像左右の位置ズレを調整 ]
Sabutitle parallax:         ==========ll=============
サブタイトルの視差             [ 調整しても変化なし ]
Ghostbusting:                ===ll====================
翻訳できず...?               [ 調整しても変化なし ]

===================================
他のメニュー項目を動かしたのですがあまり効果が
有りませんでした、ここに記載された項目を動かして
色々調べて下さい。

youtubeのflvで登録されてるファイルをaviに変更
してBinoで再生して(青と赤メガネ)で見ますと立体
画像に少し成りました。

==============================
rb-mgane    7
















(青と赤メガネは手作り)とは100円ショップでセロハンを
購入してみました。

==============================
BINO 3D Player は
Windows版
Mac版
が有ります。
==============================

これはBinoで3Dアナグリフ動画を再生してる
画面です。























この菊の花を参考ビデオでテストした立体感
の有る画像です。



何回もこれでテストした私の撮影した参考3D資料です。

☆☆☆  英語が読めないと大変苦労します。

他の項目も調べたのですが意味が判らない
のと効果が出ないので省きました。



------------------------------------end

動くGIF動画の続編

動くGIF動画の続編です

海に着くと撮影してしまいます、波を
動きを見ると落ち着きます。












がさがさと木の側で音がするので見てみると
木の上でカマキリがトンボ捕まえていたので
撮影しました。
















畑の竹冊でカマキリが蝉を襲てます、蝉の足が
動いてます.......!



















虫の世界も厳しそうです。
---------------------------------------------


石油ファンヒーター改造 続

石油コンロにします、これは
私の自己研究のために作り
ます、製作を進めるもでは有
りません(自己責任で行うも
ので有ります)
1)  これは火が着かず故障し
      たのを貰い受けました。
写真1
















2)  裏側から見た所です。
写真2
















3)  分解して各部品を掃除して
      見ました。
写真3
















4)  鉄板の接合部は可締めて接合
      されているので接合部をドリル
      でもんで接合部を剥がします。
写真4
















5)  接合部を見つけてます。
写真5
















6)  炎の出る所を分解してます。
      可締めて有るのでドリル穴を
      開けて接合部を分解します。
写真6
















7)  コンロとして使用するので
      火口の部分を改造してます。
写真7




















8)  ドリルでもんで可締めを剥が
      してます。
写真8
















9)  火口の位置が高いので改造
      します。
写真9
















10)  筒を線を引きブリキハサミで
        切り取ります。
写真10
















11)  筒の部分を取り付けて様子
         を見てます。
 写真11
















 12)  取り付けて火口の高さを見ます。
写真12
















 13)  火口の外カバーの様子を見てます。
写真13




















 14)  全体像の形が見れます。
写真14
















 15)  電気系統とコントロールも取り付け
        ました。
写真15
















16)  コントロール部分と基板の取付の
        様子を見ます。
写真16




















17)  燃料の配管をどうするか..........!
写真17
















 18)  後ろから見た所。
写真18
















19)  燃料パイプの長さを付けたし接合部
        半田付けして石油のモレを防ぐ。
写真19
















 20)  燃料配管も取り付けました。
         前のカバーはメンテナンスのため取り
         外して使用します。
写真20
















火力が強いので、すぐにお湯などは湧きます。
















前回に登録したファンヒーター全部の画像
を編集したものです。
kerosene fan heater modifications





----------------end